木造建築の利点
現在進行形のリノベーション工事、掛川「下垂木の家」大工工事の様子。
古くなった床、壁、天井を下地ごと解体し、新たに作り直しています。
解体すると、現行の建築基準に満たない箇所もあり、
せっかくなので予算の許す範囲で改善しながら工事を進めています。
床下は土間からの湿気で木下地の腐敗もあり、
湿気対策として土間コンクリートを打ちました。
床、壁、天井の断熱材も不足箇所を補いながら充填しました。
木下地は不陸調整をしながら新しい物へ交換しました。
今回の工事で木造建築の利点を再認識したのですが、
一番の利点は、「木は再生可能材料である」ということ。
築30年余の木造住宅で経年劣化で朽ちた箇所もありますが、
30年経った今も、木は生きています。
家守りの意識を持ち維持管理をきちんと行えば、
朽ち果てる前に修復ができ、住み繋ぐことができるということです。
30年経った家をリノベーションして住み繋いでいくって素敵なことですよね。